fc2ブログ

本日28日は午後1時開店です

おはようございます.:+:(,, ・∀・)ノ゙

直前の告知で申し訳ないです
本日の営業時間変更のお知らせです

本日28日は
都合により13時開店とさせていただきます

お忙しい中ご来店の計画をしてくださっていたお客様がいらっしゃいましたら
本当に申し訳ないです
13時よりお待ちしております



以下の品が完売もしくは品薄になっております
お早めにお求め下さい

◉リブタイプレッグウォーマー→完売
→ネパールに発注してありますので来年入荷いたします

◉お知らせに掲載したヒモタイプレッグウォーマー→残り2点
→入荷未定です
再入荷はネパールの在庫状況によります

◉オリジナル内側フリースタイダイ染めレッグウォーマー→茶系完売、その他在庫わずかです
→今シーズンの再入荷予定はありません

◉ウール手編みソックス→在庫わずかです
→今シーズンの再入荷予定はありません

◉内側フリース手袋→各種在庫わずかです
→入荷未定です

◉ふわふわストール→完売
→似たタイプのチェック柄が29日入荷します

◉レーヨン×スパンデックスカットソー・タートルネック→各種在庫わずかです
→タートル、カットソーともに黒・ブラウンは完売
来年再入荷予定です

◉スヌード各種→在庫わずかです
→ニットタイプの再入荷は未定です
→フェイクファーのようなタイプが新規で明日入荷します



以下の品はご予約受付中です
店主にお訊ね下さい

◉ヨガパンツ各種(ブーツカット、ストレート)

◉リブタイプレッグウォーマー→色の系統の指定のみ承ります



以下の品は再入荷しました
在庫わずかですのでお早めに

◉アランニットスカート、ワンピース、タンクチュニック

◉アウター各種



ご迷惑おかけして申し訳ないです
店主のセレクトした品が喜んでいただけて
本当に嬉しく思います
今後も楽しくて優しい品を選んでいきたいと思っておりますので
どうぞご覧になって下さいね!

いつもありがとうございます
本当にありがとうございます

では今日も素晴らしい1日をお過ごしくださいませ!



NO NUKES

店主


おまけ

しびれ子サンタ
お忙しい中ありがとう(*^^*)



スポンサーサイト



店主より、突風にて

こんにちは!

風が強くなりまして
マネキンも吹っ飛びそうな勢いです(^^;;

なので今日はマネキンいませんが
通常営業しておりますので
どうぞご来店下さい!

ですが
運転にはお気をつけておいで下さいね!

ひとまずのお知らせです

マネキンさんも寒そうー
アウター色々ありますよ(宣伝)



そうそう
今日のお昼は松寿庵でまいまいさんと
本年最後の営業ということでサービスいただいちゃいました(-^艸^-)



いつも600円で美味しいご飯がいただけますよー!



店主



明日23日営業します

こんばんは!

晴れた分夜が寒ーいですね!
灯油は昼間のうちに入れておかないとです

まずはお知らせです
明日23日は定休日ですが
祝日ですので営業いたします(*^^*)

SALE商品増えていますので
どうぞご来店下さいね!



全品対象ではありませんが
アウターになると30%引きの分で
もう1着タートル買えちゃったりしますので
寒い今だからこそすぐ着たい1着をGETしてくださいね!

そうそう
とっても人気のあるレッグウォーマーや手袋ですが
現在の在庫以降は入荷しないものがほとんどですから
ご自分が使ってあったかかったからプレゼントに!というかたは
是非お早めに!
ラッピングもいたします(*^^*)

まだまだ新商品も入荷しています



このふかふかでしっとり感のあるスカートは
お尻も暖かく
ミニポケットが付いているのでポイントもあって便利です(*^^*)
シンプルなレギンスに合わせたら
それだけで可愛い!というひとしなですね

お子様用のワンピースとパーカーも
少量ではありますが
少し値下げしての入荷です
3歳~5歳のお子様にどうぞ!

五本指ソックスやウール100%の手編みソックスも人気です
足が冷えて仕方ないというかたは
1度お試しいただきたいです

フェルトのポーチもプレゼントにいかがですか?



すみません、ネパールへの発注用に撮影した写真なのでちょっと雑でした…(^^;;
実物は可愛いです!
550円~1200円とお手頃価格ですよ(*^^*)



とーっても素晴らしい石けんを作ってくれるMさんがご来店下さいました(*^^*)
my-anオーナーのまいまいさんと2人で



先日麻美カフェさんで購入したハーブティーを飲みながら
油と石けんのことなど
循環する暮らしについて色々お話しました
こだわって作られた石けんはもう私にはなくてはならないものになってます!
ネックウォーマーのお買い上げもありがとうございました(*^^*)



それでは明日も宜しくお願いいたします

店内暖かくしてお待ちしております!



NO NUKES

店主



おまけ

荷物の束ね方講座で縛られた店主(笑)

my-anの店長がゲラゲラ笑っていますw



と今日のご飯



昨日の一句

初物は
東を向いて
いただくの





賑やかな毎日と暖かいものや暖かいこと

こんばんは!

大荒れの日本列島
昨夜は鉢植えをまとめないで帰宅してしまったので
強風で倒れてしまったかも(>_<)と気が気ではなかったです
でも朝無事な姿を見てホッ
みなさまお変わりありませんか?

お陰さまで選挙割引もご利用いただき
今日以外は(笑)賑わっている虹屋です

選挙の日は第二日曜日でしたので
やまなししの街の駅で開催の朝市へ遊びに行きました

三井さーん、ケーキごちそうさま!(注:三井さんが作ったわけではありません)



虹さん、お客様がお待ちです!と
my-anの店長から電話をもらいました
サボってごめんなさいm(_ _)m
お待たせしてしまったFさま、ごめんなさい(>_<)
ネックウォーマーをお買い上げくださいました



ボチボチ編んでおりますので
楽しみにお待ちくださいませ!
お買い上げいただいたのはこちらです



週末は楽しいお客様がたくさん(*^^*)

「投票行ってきましたー!」と
虹屋に入るなりおっしゃって下さった
しびれ子さんとKさま



初来店のKさまはLittle Eagleのリバーシブルハットをとっても気に入って下さいました
まーよくお似合い!
出逢いって、本当にありますね!
ヨガパンツもたくさんご活用くださいませ!
あ、Kさまの先生は、しびれ子さんだそうです(*^^*)





お友達のSくんのお母様御一行
楽しんでいただけましたか?
また大笑いいたしましょう!





虹屋以外でも色んなかたとお逢いしました
my-anでお昼を食べていたら
夜のていお…じゃなかった(笑)
凄腕塗装職人のKさんが!
my-anの黒板塗装も壁もこのかたの腕があったから!
それにしても、Kさんと比べると店長尚更ちっちゃい(笑)
ごちそうさまでした(*^^*)







朝の市で買ってきた
ユリの台所さんのアップルパイでちょっと休憩



ご近所さまとお付き合いできることがとてもとてもありがたいです!



さて
暖かいものが入荷しましたよ!

ルームシューズ3色







裏には合皮が貼ってありますので滑りにくいです
内側はほこほこのボア!
表はウール100%の手編みなので
見た目にも暖かいですよ!
クリスマスプレゼントにぴったりかも
プレゼントラッピングも承りますのでお申し付けくださいね(*^^*)



こちらは本日海を越えて届いたフリースのパッチワークスカート
ポケットも付いて便利です
冷え性のかた、外の仕事や、ガーデニング、ヨガにオススメですよ!



グリーンとパープルのみ
単色のパッチワークタイプもあります



明日もお待ちしておりまーす(*^^*)



NO NUKES

店主



おまけ

食べてばっかでごめんなさい(笑)
お向かいの松寿庵さんのある日の定食
てんぷらと煮浸しとお味噌汁(600円)
日替わりで色々楽しめます(*^^*)
豚汁がめっちゃ美味しいんです(-^艸^-)
時々Mさんと一緒に食べてるのはナイショ



明日は衆院選、投票終わったら虹屋へ。

こんばんは!
冷え込んでおりますね

明日は雪が降るかもなんて言われていますが
大事な大事な国政選挙があります
有権者の皆さま
大切な1票をどうぞ投じて下さいね!
あ、そうそう、投票所に設けられた鉛筆で記入すると
書き換えられるかもしれないから
ボールペンを持参しましょう、なんて呼び掛けもありますね
不正選挙を疑われるなんて
やっぱり今の政治は信用ならんですなー

1票を投じたあとは是非虹屋へおいで下さい(*^^*)

何故なら

「投票して来ました」の合言葉で
お買い上げの品物どれか1点を
20%OFFいたしますので!

PAYAKA、ReNatureなどは8%でご勘弁下さい(^^;;

あと、既にお値引きになっているものは
ご勘弁下さい(>_<)

投票前のお客様は
選挙の入場券をお見せ下さい
それでオッケーです!

店主は投票してから開店いたします



ReNatureもお値引きなんて
今後ありませんからねー!




昨日編み上がったネックウォーマー
早速ご予約となりました!
ありがとうございます(*^^*)

シミっだらけのスッピンで
しかも自撮りで尚更ごめんなさい(>_<)



すこーーーーーしずつ編みますので
どうぞお楽しみに!



明日もお待ちしております



NO NUKES

本当に原発いらない

店主



おまけ

ひと足早い出初式(笑)



まいまい&虹子でイルミネーションを直しました(*^^*)

大賑わいのかつぬま朝市レポート!

こんばんは!

ひーっ風が冷たいー!
知らず知らずのうちに外出も減ってしまいますね!
でもそんな季節を感じさせないくらい賑わった
今年最後のかつぬま朝市!
ご来場ありがとうございました(*^^*)

お陰さまで店主はトイレも食事も(一服も)する間もないほど
たくさんのお客さまにご来店いただけましたよ!

なのでお客様スナップ少ないですが
10年以上ぶりに偶然お逢い出来たかたもいて!
画像になくとも充実した時間を過ごすことが出来ました

Sくんご一家、遠くからありがとう!
お子ちゃま、そっくりだね(*^^*)



K子さん、お逢い出来て本当に嬉しかった!
会社員だった時に、会社の仕組みやら
社会の仕組み、話の仕方など
本当にたくさんのことを教えていただきました!
またお逢いしましょうね!



身内もたずねてくれました(*^^*)
大きくなっててビックリだよ!



先日虹屋でお買い上げのストールをしてご来場下さいましたー!
あれ?
彼女さんも同じのしてる、と思ったら
彼に似合いそうだからと別の場所で彼女さんがストール買ったら
何と、全く同じものだったという(笑)
いつもイベント来てくれてありがとう!



麻美(まみ)カフェの麻衣子さん
カーディガンお買い上げありがとうございます!
出店の時はヘンプいやしやさんでのご紹介でいいのかな?
アーユルヴェーダのオーガニックのハーブティー
とても美味しいし体があったまります!
ほかのも飲んでみたいかもー



1年ぶりの出店、Kiまぐれ工房さん
お隣なんていつ以来だろう!
素敵なリースをゲットしました(*^^*)



高安さん、今年もお疲れさまでした!
店名プレート、2枚も持って帰っちゃってごめんなさい
てへぺろ



片付けが終わって
取り置きしてもらっていたフェアトレードのチョコレートをいただきにつぐら舎さんへ
わーほぼ満席!

入り口でumauma(うまうま)さんが出店されてました
きのこのフェルトマスコットときのこはんこを購入
お師匠?さまとの会話もなかなか面白く(*^^*)
馬が大好きで調教師さんをされていたんで
umaumaさんなんですって
実は虹屋の、虹ときのこのはんこは
たえちゃんデザインでこのお師匠さまに彫っていただいたんですー



夕方には店舗への搬入も済ませて
my-an(まいあん)でちょっと休憩
パン…なんとか…というフランス語?
でしたが忘れちゃった(^^;;
要は、フレンチトースト、です



ジャムとシロップをたっぷりかけて疲れもぶっ飛ばして!
楽しい1日を終了出来ました(*^^*)

今月のお知らせもたくさんのかたにお渡し出来ました



来月はかつぬま朝市お休みなのでちょっぴり寂しいですが
また2月に元気にお逢いしましょうね!
2月1日、かつぬまでお待ちしておりまーす

虹屋は29日まで営業しておりますよ!
1月5日までお休みしまして
6日は火曜日ですが営業いたします
プレゼント用ラッピングも承りますので
どうぞご利用ください

ストール、ニットアウター、レッグウォーマー、ニット帽など取り揃えてお待ちしております



それでは皆さん、あったかくしてお休み下さーい(*^^*)



あ、選挙、必ず行きましょうね。



NO NUKES

店主



おまけ

my-anランチコレクション








今編み編み中の色まみれ毛糸




お客様画像と新着情報!

こんばんは!
何ですかこの寒さは!
というくらい冷えましたねー
おまけに冷たい雨!
ロングスカートばかり履きたい毎日ですが
雨だと裾が心配なので
先日購入したばかりのLittle Eagleのアラン編みレギンスとスカートで頑張りましたー
あったかいです!
ラスト1点ありますのでお早めに

画像はこちら



右と左で色が入っている位置が違うのです(*^^*)
再入荷なしですよー!

あまり男性用サイズが置いてない(ごめんなさい)虹屋ですが
ReNatureのラグランTシャツ入荷しました



グリーンとブラウンです
ブラウンは実物はもう少し濃い色なのですが
緑を忠実に出したかったのです

こちらはブルーとピンク



どちらもオーガニックコットンと
無農薬ヘンプで作られています(*^^*)
サイズ3のみの入荷ですが
サイズ4のお取り寄せも承ります
身長170㎝台でゴツくない男性でしたら少し余裕持って着ていただけます
女性がオーバーサイズでお召しになるのも可愛いですよ(*^^*)

ヘンプ(麻)は夏物のイメージがあるかもしれませんが
実は冬にお召しいただくと
静電気を軽減したり体が冷えなかったりと
利点がとても多いのです
是非是非お試し下さいね!



こちらはミラクルな生地
満月の布シリーズの
おおあさ五本指ソックスとハンカチです
お陰さまでご好評いただき
追加注文がありましたので再掲です



おおあさ五本指ソックスはSサイズのほかに
男性がお召しいただけるMサイズも入荷します
ハンカチタイプは布ナプキンとしてもお使いいただけますよ!
土曜日に入荷いたします
ご予約もどうぞ!



こちらは先日チュニックをご紹介したLea Lani(レアラニ)のトップスです
向かって右はウールのニットバッグです



このトップスは
セーターだと重いし
長袖Tシャツだと少し物足りないというかたに
超オススメです!
少し厚手のオーガニックコットン×ヘンプですが
とても伸縮性のある生地なので着心地も良く
丈夫で体も冷やさない
となれば秋冬~春先まで着るしかありませんね(*^^*)
カラーはグリーン、ベージュと、写真のキナリです
全色欲しい!と密かに店主も狙っておりますよ
ボトムを選ばないスッキリデザインと
袖口がスラッとしているのが嬉しいですね!
ニットバッグは色違いでもう1点あります
中布付きで持ち手が合皮なので
見た目よりしっかりしています



今週末はかつぬま朝市に出店いたします!
また笑顔でお逢いしましょうね!



それではお客様スナップです



マキパンさん
LSJグッズのほかに
チャリティーアイテムもお買い上げ下さいました
ありがとうございます(*^^*)



cotogotoスタッフAちゃん
ありがとう(*^^*)
いつも笑顔で迎えてくれます



顔はイヤよ~とおっしゃっていたSさま
PAYAKAの新作スカートを
とてもカッコよくお召し下さいました!
こちらは従来のヘンプコットンフレアスカートよりも用尺が小さいので
スッキリとしたラインが出ます
ありがとうございました(*^^*)





PAYAKAのヘンプコットン半袖Tシャツや
用尺少なめのロングスカート
フレアすぎないパンツなども入荷しました!
できるだけ画像でご紹介したいと思いますが
ご紹介より先に旅立って行くことも多いのでお許し下さいませー



それではまた明日!



NO NUKES

店主



おまけ



咳に効くというのでパイナップルジュースを探したのですが見つからず
とりあえずコンビニでパイナップルを買ったものの
うっかりアレルギーのあるキウイを食べてしまった記念写真です
後ろに写っているのは
我が永遠のヒーロー
ルーク・スカイウォーカー
STAR WARS最新作公開は…来年です…

②福島県南相馬市青葉幼稚園での楽つみ木広場レポート

レポートその2
青葉幼稚園での楽つみ木広場開催レポート



阿部さんと新川さんに私の車に乗ってもらい、日高町(12月6日追記:南相馬市小高区の間違いでした)に向かいました。
広い広い、田んぼであったと思われる土地。しかし津波の被害を受けたため稲穂は見えず、もしかしたらそこに住宅もあったのかもしれませんね。雑草がただ生えていました。少し前までは、そこに船が転がったりしていたそうです。
日高町には、誰もいませんでした。
地震で傾いた家屋がそのままで、ガラスが粉々になっていたので入り口から中が丸見えで、そこにはぬいぐるみや食器、テーブルなど生活の香りが残されていました。震災翌日には避難を余儀なくされたため、片付ける暇がなかったようです。
この街の中にも黒い不気味な袋が点在していました。
家屋から出たがれきやゴミ、不要品などは、放射性廃棄物扱いで収集してもらえないのだそうです。なのに、数ヶ月後には帰還準備に入るということがそもそもおかしいとお二人はおっしゃっていました。
昼間の立ち入りは許可されていますが、夜間の滞在は禁止だという日高町(同じく追記:南相馬市小高区)の大通り。商店街が長く続く立派な街ですが、人は誰もいません。車もいません。なので、道の真ん中で通りを撮影しました。
今年はお祭りが復活したそうですが、子供や若い人がほとんどいなかったため、少し寂しかったそうです。

日高病院(同じく追記:小高病院)の前も通りました。ここは震災の後すぐに救護所になった場所だったそうですが、閉鎖されていました。
新川さんがお勤めされていたという福祉センターは、復興ボランティアのための施設になって、車と人の気配がありました。
それ以外は、人の気配はありません。
死の街という表現を使った政治家が叩かれたけれど、こうなってしまってはそんな風に言われても仕方がないと思うと新川さんがぽつりとおっしゃいました。







その後海岸線に向かいました。
私がその風景からすぐに思い出したのは、YouTubeで見た、南相馬を襲う7メートルの津波というようなタイトルの動画でした。
すぐそこに見えているあの海から迫ってくる巨大な津波を見たらと想像したら、鳥肌がたつほど怖くて、あの日にここで津波を見た人がいたら、どんなに恐ろしかっただろうと思いました。
舗装された立派な道路だったという場所は、砂利道でした。アスファルトがめくれてしまったそうです。ガードレールもどこかへ行ってしまったそうです。通行止め箇所もありました。
1階部分が津波の被害を受けたのでしょうか、裏まで筒抜けになっている家屋、傾いたままの家屋、瓦が落下した箇所をブルーシートで止めてある家屋、きっと3月11日のままなのでしょう。
あちこちで道路工事をしているものの、なんと言うか、時が止まっているという印象を受けました。
福島の復興は、宮城や岩手に比べて遅れているという報道が、飲み込めました。私は宮城にも岩手にも行っていないので比べることは出来ないですが、原発事故が物質的な復興も人々の心の復興も遅らせているというのは、ほんの少しの時間でも感じることが出来ました。







阿部さんと新川さんにお土産を持たせてもらい、飯館村の近くまで送っていただきました。
11月3日を楽しみにしています、お待ちしています、と言葉を交わして。

帰り道も除染作業中の飯館村の風景を目に焼き付けながら運転しました。
往路の不安な気持ちはありませんでしたが、もう一度その光景を見たことで、今後のことが改めて不安として残りました。
そして、イベント当日にどのような言葉で皆さんに伝えよう、何を伝えよう、きちんと伝えることは出来るのだろうか、どこまで話してよいのだろうか、そればかりを考えていました。
結局イベント当日は言葉が詰まってしまって言いたかったことの全てを皆さんにお伝えすることは出来ませんでした。せっかくの機会を、不甲斐ない結果で終わらせてしまったことを後悔しています。
ただ、涙で詰まってしまった言葉は、それはそれで、何かを感じていただけたようです。何人かのかたから感想を頂戴いたしました。

私のこのような文章だけでは、お伝え出来ないことがたくさんあります。
また、途中に書きましたが、悲観的な表現も使いました。
ただこれはあくまでレポートという形で、忘れないうちに全てを書き留めておきたいと思った私の覚え書きのようなものであります。
それをご承知いただいた上で、今後1人1人、それぞれの皆さんが何か出来ることをと思って下さることを、望んでいます。
それは、私に出来ることがないかと思い悩んで、今の活動に行き着いたように。

LOVE SAVE JAPANの活動は今後も続いていきます。
もしかしたら活動の内容は変わっていくかもしれません。
最初は津波遺児基金を集めるための活動が、楽つみ木広場の開催を支援することに変わって来たように、必要とされる支援の形が変化することもあるでしょう。
皆さんは、ちょっとで申し訳ないけれどとおっしゃって募金や品物を下さいました。しかし、ちょっとずつが大きな力になって今回の結果になったと思うのです。
楽つみ木1000個購入という目的のほかに、6園に楽つみ木広場をプレゼントするだけの募金が集まりました。
事務局7人だけでは出来ないことを実現させてくださったこと、心から感謝申し上げます。
そして、今後もご支援くださいますよう、お願いいたします。
私が感じて来たことを全部はきっと書けていないと思いますが、ここまでお読み下さったことに感謝いたします。

私の道のりを、心配して、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
またいつか、子供たちに逢いに行きたいです。




あとがき

長く拙い文章を最後までお読み下さり、ありがとうございました。
個人的なことですが、LOVE SAVE JAPANの活動に関わらせていただき、このような機会を与えていただいたこと、心より感謝しております。
知ろうとしなければ、速い速い時の流れに全部流されてしまう事柄ばかりの昨今、本当に大切なものとは何だろう、人の心に寄り添うとはどういうことなのだろう、改めて考えることが出来ました。
どうぞ皆様も、今一度、大切な人のことを考えて、大切な人の手を握って、そんなことを思ってみてください。
今も悲しみの中にあるたくさんの人たちに、一日も早く、心穏やかに過ごせる日々が訪れますよう、毎日お祈りしております。

2014年11月30日    堀内



レポートは以上です

長い文章をお読み下さりありがとうございました

お陰さまで募金総額は325700円となりました
このことにより
福島県南相馬市みなみ幼稚園に1000個のつみ木をプレゼントすることが出来たのに加え
全部で6つの園に1回ずつのつみ木広場をプレゼントすることが出来ます

本当に本当にありがとうございました!

どうぞこれからも、ご支援、宜しくお願いいたします

心から心から感謝申し上げます






①福島県南相馬市青葉幼稚園での楽つみ木広場レポート

こんばんは!
遅い時間のアップで申し訳ないです

今日は、お時間を少しいただいて、読んでいただきたいレポートです
はじめに申し上げますと、とても長いです
ですので、2つに分けてアップいたします

このレポートは、私が事務局員をしているLOVE SAVE JAPANが支援している
福島県南相馬市にあります青葉幼稚園へ訪問した際のものです
10月28日の夜に出発し10月29日の楽つみ木広場にお邪魔しました

このつみ木広場を開催するために皆様からの募金を使わせていただいております
10000個のつみ木で遊べるこのイベントは
園児からも先生からもとても喜んでいただいておりまして
今後も必要とされる限り支援していきたいと思っております

それでは長い文章ですが
どうぞお読み下さいませ
そしてもし共感・ご賛同いただけましたら
各所に置いてある募金箱にお気持ちをいただきたいです

以下レポート


福島県南相馬市青葉幼稚園での楽つみ木広場開催レポート

○開催日 2014年10月29日
○報告者 LOVE SAVE JAPAN in YAMANASHI 堀内(虹子)    
はじめに
 今回のレポートは、開催直後に書き上げたもので、時系列が前後する部分や、まとまりのない表現があります。しかし、後で綺麗な表現に置き換えるよりも、その時の気持ちのままの文章のほうが伝わると判断し、そのまま皆様にお届けいたします。読みにくいところはご勘弁下さいませ。
  

私が福島県南相馬市まで行こうと決めたのは
青葉幼稚園での楽つみ木広場開催の29日の前々日、27日でした。
楽つみ木を持って園を訪問してくださっている「恵むの杜(えむのもり)」の阿部恵さんに連絡をしたのですが
思いがけず、出発を躊躇する内容の返信をいただき、出発前日ギリギリまで迷っていたのです。(前泊する予定だったので出発したのは28日)
その内容とは、
途中立ち入り禁止区域があったり、人っ子一人いない飯館村を通ったりと、まだまだ普通ではない状態ですので、というものでした。
LOVE SAVE JAPANの活動に参加してから、特に現地の情報には注意していたつもりの私ですが、これは正直こたえました。
こたえた、というのは、結局私は遠くにいる人間にすぎないのだなと実感したからでした。
ショックでした。
テレビやネットで見ていることが、福島にいる人にとってはそこにある現実なのに、いざ私がそこに赴こうと思ったら、それは普通ではない体験を意味するということなのです。
「対岸の火事」
という言葉が私の頭をよぎりました。

しかしそれでも私を決意させたのは、私が抱いた恐れとか無知という実感を含め、たくさんの人に福島の現状と、楽つみ木広場の開催が子ども達に何をもたらすのか、この目で確かめたことを知ってもらいたいという思いでした。

28日の夕方に、友人に見送ってもらって、夕飯まで持たせてもらって、郡山に向けて出発しました。
中央道から圏央道、一般道、それからたくさんのトラックが走る東北道をひたすら走りました。
当日予約で入れたところは一軒だけ。
郡山駅近くのそのホテルでは、原発事故によって居住出来なくなった富岡町の誇りである桜モチーフを、草木染めしたものを、女性客にプレゼントするという支援をしているとのことでした。
ここはまだ、郡山。それでも胸が締め付けられる思いです。
地元福島の県民も、避難地域のかたの支援をしていることを知りました。

翌日、郡山から二本松インターチェンジを目指します。
原発事故以前からも陸の孤島と言われていた南相馬市は、郡山から2時間以上かかる場所でした。
二本松から南相馬へ抜ける山道。ナビで見てもクネクネとした細い道がわかります。
センターラインのあるところ、ないところ、途中トラック同士がすれ違うのには狭すぎるカーブなどありました。
山道をこんなにも運送用トラックが走るということは、それだけルートが限定される場所へ向かっているんだなと実感しました。
山梨の里山と良く似た美しい風景。紅葉が始まり、静かな里山。
しかし、飯館村に入ると、異様なものが目に飛び込んで来ました。
田んぼ、民家の軒先、裏庭、閉店した店の駐車場、あらゆるちょっとした広いところに置かれた黒い大きな不気味な袋。
そうです、除染のため削られた表土が入った、放射性廃棄物の袋です。





愕然とする量です。羽毛布団を出すと、一抱えくらいありますよね。それの倍くらいはあるんじゃないかという大きさのものが、たくさんです。
住人はいません。居住出来なくなった土地です。
南アルプス市にいる牛の福ちゃんと島ちゃんも、ここから避難して来ました。
通りの両側には牛の絵やステーキが描かれた看板がいくつもあって、牛舎もところどころに見受けられました。
少し走る度に片側交互通行、その理由は、除染作業です。
歩く人はほとんどが、作業服に覆面のように顔を覆う布を巻いた除染作業員、行き交う真新しい白いトラックは除染のために新しく購入されたものでしょうか。
山梨で生まれ育ったひとなら容易に想像がつくと思います。思い浮かべてみてください。
随分長い距離コンビニもないような里山で、おじいちゃんおばあちゃんも歩いていなくて、農作業する人もなくて、たんたんとトラックが行き交う光景を。そこら中に「除染作業中」というのぼり旗がある光景を。
私のふるさとに、大きな地震が来て、事故が起きて、ある日突然ここから出て行きなさい、ここに住んではいけないと言われたら。目に見えないもので美しいものが汚されて、自然に手を触れることも許されず、思い出の品を持って行ってもいけないと言われたら。
何度も別の場所で言いましたが、飯館村から南相馬へ続く道の途中は、御坂峠から、富士山へ向かう道にとても良く似ているのです。
あんなに美しい場所が、私たちから奪われたとしたら。
そう思ったら涙が止まらず、サングラスの下の部分はビタビタでした。
泣けて泣けて、どうしようもなかったです。
ここは、たくさんの誰かの、ふるさとなのに。



南相馬市は穏やかな、至って普通の地方の都市でした。
想像よりも栄えている街でした。
人々は普通の暮らしを営んでいるように見えました。

住宅や店舗のある一角に青葉幼稚園はありました。
その先は少し上り坂になっていて、山というか丘のような場所に続いていました。
正面玄関がわからなかったので、一番近い部屋を覗くと、園児の賑やかな声が聴こえて来ます。おっと、結構たくさん園児がいるんだなと思って近づくと、
「早くつみ木の順番来ないかなー!」「順番だからねー!」という声がします。もうそこで、泣いてしまいました。
つみ木で遊ぶのを楽しみにしてくれているんだなーって。
あー、この声を山梨に持ち帰るために私は来たんだって。
恥ずかしながら震え声で園児に挨拶をして先生がたの居場所を訊ねると、先生が出て来てくださって、案内してくれました。
前日出来上がったLOVE SAVE JAPANのロゴTシャツを着ていたので、すぐにあーっ!遠くからお疲れさまです!と言って下さいました。

楽つみ木広場の会場の部屋では、年小さんと未満児さんが、キャッキャキャッキャと、歓声をあげてつみ木で遊んでいました。
阿部さんが子供たちの中で、一緒につみ木をしていました。
こんなに幸せで明るい光景を、私は想像していなかったのです。
みんな夢中です。
未満児さんの時間はすぐに終わってしまい、お部屋に帰るよう促されます。みんなが阿部さんに、ありがとうのご挨拶をしたり、握手をしたり、ハグして帰ってゆきます。
「また来てね!」「暖かくなったら、また来るからね!」と約束をして小さな子たちはニコニコしながら帰ってゆきます。
年小さんたちは新参者の私を見つけると、「せんせー、見て見て!これ私が作ったのー!」と次々声を掛けてくれました。
先生じゃないんだけどね(笑)ありがとうね。
一緒にやろうよ、手伝ってよ、こっちも見てよ、すごいでしょ!と、普段大して子供に人気のない私が引っ張りだこです(笑)
もう、ダメでした、涙腺が崩壊しました。
皆さんに募金いただいたお金で開催している楽つみ木広場は、こんなにもたくさんの園児の笑顔を生んでいるんです!皆さんにお見せしたいです!と叫びたい気持ちでした。

どうもいつもありがとうございます!子供たち、とても喜んでいます!と田村先生がおっしゃいました。
田村先生は、LSJの前田代表が園への取り次ぎをお願いしているかたです。
こちらこそ、の、ありがとうございます、が詰まって言えませんでした。

私には子供がいませんので、子供たちにお付き合いするのは苦手でした。姪っ子が生まれて初めて、子供が愛おしい宝物なんだと思えるようになるまでは。
そこにいたのは血縁でもなく、友達の子供でもなく、初めて逢った子供たちでしたが、私をあふれる幸せで満たしてくれました。
つみ木はお友達、優しく優しく遊んであげるんだよ、と阿部さんが声をかけると、素直に、優しく扱う子供たち。なんて可愛らしいんでしょう。
運動会で感動して泣いてしまう親御さんの気持ちが少しわかりました(笑)

年小さんがお片づけをして、それはそれは見事に規律正しく行動して、ありがとうのご挨拶をしてくれました。
そして、私を、「虹子さん」と先生が、手話の虹の手つきで紹介してくださると、子供たちが同じ動作で「虹子さん」と繰り返してくれました。
あとで田村先生に伺ったのですが、原発事故後戻って来た園児が少なく1クラスだった時に、希望という意味を込めて、にじぐみさんを作ったそうです。
また、泣けちゃいました。

年中さんと年長さんの時間になりました。
さすが、中先輩(年中さんをこう呼びます)と大先輩(年長さんをこう呼びます)、作る作品がダイナミックで、より具体的です。また、恥ずかしがりやの子が少なくて、さっきよりももっと人気者になれました。
阿部さんのお手伝いでいらしていた新川さんに抱っこされないと一番上に届かないほど大きな作品を作った子、よく崩れないで積んだなあというバランスで作っている子、先生と一緒に中世ヨーロッパの城壁のような大作を作っている子、それはそれは、驚きの連続です。
大人の発想力など遠く及ばない、子供が持つ大きな大きな力です。
子供が持つ大きな力はやがて大人を元気にし、未来への望みを捨てない光になると思いました。
後にFacebookに南相馬在住のかたからこんなコメントをいただきました。
「子供たちの笑顔は、南相馬市の大人達の希望であり、宝です」と。
本当におっしゃる通りだと、今は心から感じています。
この笑顔を山梨の人たちに伝えることが出来れば、可哀想とか、気の毒にという悲観的な感情ではなく、笑顔を忘れないで欲しいとか、元気に大きくなって欲しいという、応援する気持ちが込められると思いました。

私が今ここに書いているレポートには、悲観的な表現も含まれています。
それを承知で、そのことも含め、お伝えしようと思っています。
園を後にしてから案内してもらった海岸線近くや日高町には、遺構のような津波被害の跡や、地震の被害そのままが多くありました。
阿部さんと新川さんからは、報道されない生々しい話もうかがいました。
そこには補償の問題、心の傷の問題、物理的な障害、色々なことが存在していて、それは正直私一人が消化して持ち帰れるほど軽いものではありませんでした。
重すぎますよ、と苦笑いで申し上げました。
それほどに、福島の人々はいまだ苦難の中にあり、またそれが私たちにあまり知らされていないということは、どれほどの我慢強さであることかと思うのです。

私は原発再稼働反対のデモに参加したことがあります。
しかしあの時のように今声をあげているかと言われたら、NOです。
せめて、原発を再稼働させようとしている政党や、我が身の保身や金のことしか考えていない人間、権力にひれ伏す人間を地域の代表として送り出さないこと、それくらいの意思表示はせねばならないと思うのです。

青葉幼稚園でのフィナーレは、阿部さんによるつみ木作品のライトアップでした。中先輩と大先輩だけのお楽しみだからね、小さい子たちには内緒だよ!の声と同時に照明が消され、カーテンが閉められました。
筒のように積み上げられた作品には、真ん中にライトが差し込まれ、まるで外国の素敵なホテルのようです!
誰が作ったのかなー?はーい!という掛け合いをしながら、次々に作品たちがライトアップされてゆきました。光が揺れる度に、子供たちから可愛い歓声があがります。綺麗だねー!すごいねー!先生たちも感激の様子でした。
楽しい時間はすぐに過ぎ去るもので、あっという間にお時間です。
中先輩と大先輩は貫禄を見せ、お片づけもあっという間。制限時間内に綺麗に箱におさめてしまいました。
そして私たちへのサプライズ。
園児たちが、私たちへのありがとうの歌を歌ってくれたのです。
あまりの驚きと嬉しさと感激で、動画が撮影出来ませんでした。そしてもちろん泣いてしまいました。ありがとうという言葉は、人の心に染み渡り、心を動かすのですね。
こちらこそ、みんなと遊べて楽しかったです、ありがとう!!!

園児たちは少しの間ざわついたりしていましたが、田村先生が「ひとの話はどうやってきくんだっけ?」と問いかけると
「目で見て、耳で聴いて、心で感じます」と揃って答えました。小さな胸に、小さな手をあてて。
私たちの話を聴こうと、こちらを真剣に見つめるたくさんのまなざし。
この子たちが楽しく過ごす楽つみ木広場の機会を、もっとプレゼントしてあげたいと思った瞬間でした。
全員と握手、またはハイタッチをして、ありがとうを交わして、また来てね、また来るねの約束をして、さようならをしました。

園長先生のお取り計らいで、園で昼食をごちそうになりました。
そこでは、田村先生と、阿部さん、新川さんのお話をゆっくり伺えました。
地震や津波で亡くなった園児はいなかったけれど、避難を余儀なくされみんなバラバラになってしまった寂しさ、しかし戻って来て欲しいと言えない辛さ、戻って来たり避難して新たに入園したりした園児に対して抱く色々な思い。
青森に避難して、数ヶ月前に南相馬に戻った新川さんが感じる、避難した人としなかった人、戻って来た人と戻って来ていない人とのそれぞれの心の隔たり。
原発事故とその後の政府の対応に対する怒りや疑問。福島の人はもっと声をあげないといけない、みんな我慢しすぎているとおっしゃっていました。
また、現在の園児たちには震災当時の記憶がほとんど無いため、どうして避難しなければいけないのか、説明が難しいともおっしゃっていました。
震災発生の時は、園バスが大きく揺れ、安否確認をしようにも電話が繋がらず、避難所で泣きながら電話を掛け続けた、というお話もして下さいました。
そのお話の間中、涙が止まらなくて、私が途中飯館村で感じたことをお話した時には、先生も泣いていらっしゃいました。

お昼を終え、園児たちに熱烈なお別れのご挨拶をいただいて青葉幼稚園を後にしました。私の胸にかかっていた石のペンダントを握って、この石はなんていうの?ラブラドライトって言うんだよ。ラブラブライト?惜しいね、でも、ラブラブのほうがいいかもね、なんて会話を交わし、また来るからね、とさようならしました。



その2に続く













11 | 2014/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

NIJIKO

Author:NIJIKO
虹やブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク